名古屋市の遺品整理・特殊清掃
カスミサービスロゴ
採用情報

コラム

空き家の片付けで困らない!高齢者のための整理術

空き家整理

2025年4月21日

高齢者の皆様、空き家の片付けでお困りではありませんか。
長年住み慣れた家には、思い出の品や不要な物など、多くのものが残されています。
この先、どのように片付けていけば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、空き家の片付けをスムーズに進めるための方法を、自力での片付けと業者への依頼の両面からご紹介します。

空き家の片付けの始め方

1:自力での空き家片付けの手順

空き家の片付けを始める前に、まず害虫対策を行いましょう。
長期間放置された空き家には、ゴキブリやネズミなどの害虫が潜んでいる可能性があります。
殺虫剤を使用し、徹底的に駆除することで、作業中の不快感を軽減し、安全に作業を進めることができます。

次に、不用品と必要なものを仕分けします。
「残す」「捨てる」「保留」の3つのカテゴリーに分け、整理を進めましょう。
1年以上使用していないものや、今後使う予定のないものは、迷わず捨てることをおすすめします。
保留にしたものは、作業の最後に改めて判断しましょう。
仕分けが完了したら、ゴミの分別を行い、自治体のルールに従って処分します。

最後に、家の清掃を行いましょう。
掃除機や雑巾、洗剤などを使い、隅々まで清掃することで、気持ちよく次の段階に進めます。

2:自力での空き家片付けに必要なもの

作業に必要な道具を事前に準備しておきましょう。
マスク、軍手、動きやすい服装は必須です。
ゴミ袋、ガムテープやひも、掃除道具(掃除機、雑巾、洗剤など)、殺虫剤なども必要です。
ゴミを運搬するための車や台車があると便利です。

また、工具類が必要になる可能性もあります。
作業前に必要なものをリストアップし、忘れ物がないよう確認しましょう。

3:自力での空き家片付けの注意点

自力での片付けは、時間と労力がかかります。
健康状態や体力に不安がある場合は、無理をせず業者に依頼することを検討しましょう。

また、ゴミの処分方法や分別ルールを事前に確認し、自治体の指示に従って処分することが大切です。
不用品を適切に処分しないと、罰金が科せられる可能性もあります。

さらに、一人で作業すると危険な場合もありますので、複数人で作業することをおすすめします。
作業前に、近隣住民への配慮も忘れずに行いましょう。

4:業者依頼による空き家片付けのメリット

業者に依頼するメリットは、時間と労力の節約です。
専門の業者であれば、迅速かつ効率的に作業を進めてくれます。

また、不用品の処分や清掃なども一括で依頼できるため、手間がかかりません。
特に、高齢者の方や体力に自信のない方にとって、大きなメリットとなります。
さらに、専門業者であれば、安全に配慮した作業を行ってくれるため、安心です。

5:空き家片付けにかかる費用の目安

費用は、家の広さ、不用品の量、作業内容によって大きく異なります。
1Rから4LDK以上まで、幅広い広さの物件に対応した業者があります。
相場は、1Rで3万円~8万円、1LDKで7万円~20万円、2LDKで12万円~30万円、3LDKで17万円~50万円、4LDK以上で22万円~とされています。
ただし、これはあくまでも目安であり、実際の費用は業者によって異なります。
また、不用品の買取やリサイクルを行うことで、費用を抑えることができる場合もあります。

空き家の片付けに関するよくある質問と解決策

1:空き家の片付けはいつ始めるのがベスト?

空き家の片付けは、できるだけ早く始めることをおすすめします。
放置しておくと、建物の老朽化が進み、倒壊などの危険性も高まります。

また、害虫や害獣の発生、近隣住民とのトラブルも懸念されます。
早めの対応が、安全で円滑な片付けにつながります。
相続や売却を検討している場合も、早めに片付けを進めることで、手続きをスムーズに進めることができます。

2:空き家の片付けで困ることは?

空き家の片付けで困ることは、不用品の量や種類、処分方法、費用などです。
特に、大量の不用品がある場合や、思い出の品をどうすれば良いか迷う場合などは、業者に相談することを検討しましょう。

また、体力的に厳しい場合や、時間がない場合も、業者に依頼する方が良いでしょう。
自分だけでは困難な作業も、専門業者に依頼することで、スムーズに解決できます。

3:不用品の処分方法はどうすればいい?

不用品の処分方法は、自治体のルールに従って行う必要があります。
粗大ゴミとして処分する場合は、事前に予約が必要な場合があります。

また、リサイクル可能なものはリサイクルに出すことで、環境保護にも貢献できます。
買い取ってもらえるものもあるため、リサイクルショップや買取業者に相談するのも良いでしょう。
どうしても処分に困るものがある場合は、専門業者に相談しましょう。

4:片付けにかかる時間はどれくらい?

片付けにかかる時間は、家の広さや不用品の量、作業内容によって異なります。
自力で行う場合は、数日から数週間かかる場合もあります。
業者に依頼する場合は、数時間から数日かかる場合があります。
事前に業者に見積もりを依頼し、作業時間について確認しておきましょう。
余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。

5:費用を抑えるためのコツは?

費用を抑えるためには、できる範囲は自分で行い、業者に依頼する作業を絞り込むことが有効です。
不用品を売却したり、リサイクルに出したりすることで、費用を削減することができます。
また、自治体の補助金制度を利用できる場合もありますので、確認してみましょう。

6:家族との話し合いはどのように進めたらいい?

空き家の片付けは、家族との話し合いが重要です。
特に、相続に関わる場合は、事前に相続人全員で話し合い、合意形成を図ることが大切です。
何を残し、何を処分するのか、費用負担はどうするのかなど、具体的な内容について話し合う必要があります。
話し合いがスムーズに進まない場合は、専門家(弁護士など)に相談することも検討しましょう。

7:行政の補助金制度はある?

一部の自治体では、空き家対策のための補助金制度があります。
対象となる条件や申請方法などは、各自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にご確認ください。
補助金制度を利用することで、費用を抑えることができる可能性があります。

まとめ

この記事では、空き家の片付けを自力で行う方法と業者に依頼する方法、それぞれのメリット・デメリット、費用、注意点などを解説しました。
高齢者の方にとって、空き家の片付けは大きな負担となる可能性があります。
ご自身の体力や状況を考慮し、無理なく進められる方法を選択することが重要です。

自治体の補助金制度なども活用し、費用を抑える工夫も検討してみてください。
この記事が、皆様の空き家片付けの助けとなれば幸いです。

関連記事

人気記事

各種カテゴリー

遺品整理
特殊清掃
ゴミ屋敷
生前整理
空き家整理
残置物整理

タグ一覧